非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
パートタイム・有期雇用労働法の施行にあたっての中小企業の範囲
2020年1月10日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
パートタイム・有期雇用労働法の施行にあたっての中小企業の範囲(PDF,厚生労働省のページにリンクします)
2020.4~ 派遣「労使協定方式に関するQ&A」第2集
2019年11月22日 派遣法・派遣制度非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
2019年11月1日「労使協定方式に関するQ&A」(第2集)が出ています。
2020.4~ 派遣労働者の均等均衡待遇における労使協定方式のQ&A
2019年8月22日 派遣法・派遣制度非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
厚生労働省より、労使協定方式に関するQ&Aが出されています。 これを毎年検証するのかと思うと、派遣元としては相当な手間だと感じてしまいます。
2020.4~ 労使協定方式の同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準
2019年7月18日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
労使協定方式の同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準が出されました。
均等均衡待遇の説明までの手順について
2019年2月20日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
パート・有期労働者と、正社員との均等・均衡待遇の比較、説明までの手順は、待遇の洗い出し、比較、説明書への展開(ただし説明書が必須ではありません)が考えられますが、見本や様式を聞きたいというお声を聞きます。 当事務所や行政 …
パートタイム・有期雇用労働法 対応のための取組手順書
2019年1月18日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
厚生労働省より、パートタイム・有期雇用労働法 対応のための取組手順書が出されています。指針(旧ガイドライン案)を読み込むよりわかりやすいものとなっていると思われます。
家計所得の分析に関する報告書
2017年11月6日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
厚生労働省が公表している「家計所得の分析に関する報告書」の、世帯主29歳以下の「世帯主が仕事なし」「世帯主が非正規雇用労働者」の合計割合が3割ほどになることが気になります。
平成28年パートタイム労働者総合実態調査の概況
2017年9月28日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
平成28年パートタイム労働者総合実態調査の概況が公表されています。現在、同一労働同一賃金が話題になっていますが、この調査でも、正社員と職務が同じパートと正社員の賃金の差を調べていて、特に、賞与の算定方法が8割超も異なるよ …
2017.4~6平均 労働力調査について
2017年8月16日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
総務省統計局が出している平成29年4~6月期平均(速報)の労働力調査(詳細集計)によると、正規の職員・従業員は3422万人、非正規の職員・従業員は2018万人で、前年同期に比べどちらも増加しています。また、非正規の方の割 …
同一労働同一賃金に関する法整備について(建議)の派遣部分
2017年6月29日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
平成29年6月16日付で、労働政策審議会から同一労働同一賃金に関する法整備について(建議)が出されています。 派遣労働者については、誰と比較して均等均衡を考慮するかがテーマです。建議では、1)派遣先の労働者との均等・近郊 …
同一労働同一賃金に関する法整備について(建議)の均等均衡部分
2017年6月28日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
平成29年6月16日付で、労働政策審議会から同一労働同一賃金に関する法整備について(建議)が出されています。 同一労働同一賃金に関しては、均等と均衡の違いを認識するところから理解が始まります。 現行法制では統一されていな …
働き方改革実現会議による同一労働同一賃金のガイドライン案への言及
2016年12月7日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
政府は11月29日に、第4回「働き方改革実現会議」を開催し、同一労働同一賃金などの非正規雇用の処遇改善について議論を行ったそうです。 総理は「次回は、正規と非正規で賃金差がある場合に、どのような差が非合理的で、どのような …
ニッポン一億総活躍プランにみる働き方の方向性
2016年6月28日 労働基準法・労働契約法非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇高齢者雇用
平成28年6月2日に「ニッポン一億総活躍プラン」が閣議決定されています。 その中で、働き方改革として以下の3つがあげられています。 〇同一労働同一賃金の実現・・・非正規雇用の待遇改善を図るため、ガイドラインの策定等を通じ …
2015.9~同一労働同一賃金推進法の公布施行
2015年12月17日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
平成27年9月16日、労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律が公布・施行されました。別名は、同一労働同一賃金推進法や、同一労働同一賃金法と言われています。 法案提出理由は「近年、雇用形態が多様化す …
短時間雇用管理者の選任
2012年11月20日 非正規・同一労働同一賃金・均等均衡待遇
パートタイム労働者を常時10人以上雇用する事業所は、「短時間雇用管理者」を選任するように努めなければならないと決められています。(パート労働法) 短時間雇用管理者の仕事は以下の内容になります。 (1)パートタイム労働法や …