本年4月1日に施行される改正民法では短期消滅時効が削除され、債権の時効が「権利を行使できると知ったときから5年」または「権利を行使することができるときから10年」に統一されました。これに合わせ、労働基準法第115条に定められている時効(賃金・災害補償その他の請求権は2年、退職手当に関しては5年)をどうすべきか労働政策審議会労働条件分科会で検討されてきましたが、つづきをPDF(news_202001)で読む
最近の投稿
- ニュース2023.8号 令和5年の最低賃金と同一労働同一賃金の関係 2023年9月15日
- 202309~ 心理的負荷による精神障害の労災認定基準改正 2023年9月12日
- 202404~ 募集時などに明示すべき労働条件が変更に 2023年9月11日
- 202410~ 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集 2023年9月10日
- 202306~ 永年勤続表彰金の報酬該当性 2023年9月8日
- 202404~ (特に専門業務型)裁量労働制の適用に同意が必要となります 2023年9月1日
- 202404~ 派遣の労使協定:令和6年度の一般労働者の賃金水準が出されました。 2023年8月31日
- 202310~ 令和5年10月からの最低賃金の答申状況 2023年8月24日
- 202307~ 労災適用の未手続事業主への費用徴収が厳しくなります 2023年8月24日
- 202404~ 令和6年4月から改正される裁量労働制のQ&A 2023年8月22日